【長野県】のお住いを選択
お住いを選択してください。(全てのエリアで作業の引受が可能なわけではありません。)
<あ行>
青木村
あおきむら上松町
あげまつまち朝日村
あさひむら阿智村
あちむら安曇野市
あづみのし阿南町
あなんちょう飯島町
いいじままち飯田市
いいだし飯綱町
いいづなまち飯山市
いいやまし生坂村
いくさかむら池田町
いけだまち伊那市
いなし上田市
うえだし売木村
うるぎむら王滝村
おうたきむら大桑村
おおくわむら大鹿村
おおしかむら大町市
おおまちし岡谷市
おかやし小川村
おがわむら小谷村
おたりむら小布施町
おぶせまち麻績村
おみむら
あおきむら上松町
あげまつまち朝日村
あさひむら阿智村
あちむら安曇野市
あづみのし阿南町
あなんちょう飯島町
いいじままち飯田市
いいだし飯綱町
いいづなまち飯山市
いいやまし生坂村
いくさかむら池田町
いけだまち伊那市
いなし上田市
うえだし売木村
うるぎむら王滝村
おうたきむら大桑村
おおくわむら大鹿村
おおしかむら大町市
おおまちし岡谷市
おかやし小川村
おがわむら小谷村
おたりむら小布施町
おぶせまち麻績村
おみむら
<か行>
<さ行>
<た行>
<な行>
<は行>
<ま行>
<や行>
2023.1.1 長野県の人口、転入数、転出数
2022年の1年間で75,428人が長野県内に転入して、71,752人が長野県外へ転出しました。(出典:政府統計の窓口を編集)
長野県 | 47都道府県中 | |
---|---|---|
人口(2023年1月1日) | 2,043,798人 | 16位 |
人口増減数(2022年) | -13,172人 | 29位 |
人口増加率(2022年) | -0.64% | 17位 |
2022年 転入 | 75,428人 | |
2022年 転出 | 71,752人 |
長野県の社会増減の推移(国外を含む)
1979年 | -2,268人 | ||
1980年 | -2,932人 | ||
1981年 | -1,471人 | ||
1982年 | -2,015人 | ||
1983年 | -1,372人 | ||
1984年 | 663人 | ||
1985年 | 2,983人 | ||
1986年 | -1,680人 | ||
1987年 | -2,758人 | ||
1988年 | -2,356人 | ||
1989年 | -1,117人 | ||
1990年 | 69人 | ||
1991年 | 2,085人 | ||
1992年 | 831人 | ||
1993年 | 3,322人 | ||
1994年 | 2,731人 | ||
1995年 | 2,082人 | ||
1996年 | 992人 | ||
1997年 | 474人 | ||
1998年 | 1,063人 | ||
1999年 | -131人 | ||
2000年 | 230人 | ||
2001年 | -2,656人 | ||
2002年 | -744人 | ||
2003年 | -1,496人 | ||
2004年 | -3,839人 | ||
2005年 | -3,261人 | ||
2006年 | -3,918人 | ||
2007年 | -4,065人 | ||
2008年 | -3,433人 | ||
2009年 | -2,561人 | ||
2010年 | -1,357人 | ||
2011年 | -583人 | ||
2012年 | 28,210人 | ||
2013年 | -4,171人 | ||
2014年 | -3,584人 | ||
2015年 | -1,895人 | ||
2016年 | -1,764人 | ||
2017年 | -910人 | ||
2018年 | -1,085人 | ||
2019年 | -2,233人 | ||
2020年 | -2,673人 | ||
2021年 | -1,790人 | ||
2022年 | 3,032人 |
2013年 | -1,553人 | ||
2014年 | -201人 | ||
2015年 | 577人 | ||
2016年 | 760人 | ||
2017年 | 1,567人 | ||
2018年 | 2,421人 | ||
2019年 | 1,960人 | ||
2020年 | -1,817人 | ||
2021年 | -967人 | ||
2022年 | 3,205人 |
長野県の人口の推移
人数 | 都道府県 47 | 人口の変化 | |
---|---|---|---|
1968.01.01 | 1,974,569人 | 16位 | |
1969.01.01 | 1,970,393人 | 16位 | |
1970.01.01 | 1,968,089人 | 16位 | |
1971.01.01 | 1,968,122人 | 16位 | |
1972.01.01 | 1,976,886人 | 15位 | |
1973.01.01 | 1,987,557人 | 15位 | |
1974.01.01 | 2,001,533人 | 15位 | |
1975.01.01 | 2,016,073人 | 15位 | |
1976.01.01 | 2,029,192人 | 15位 | |
1977.01.01 | 2,043,580人 | 15位 | |
1978.01.01 | 2,058,228人 | 15位 | |
1979.01.01 | 2,072,903人 | 15位 | |
1980.01.01 | 2,083,231人 | 15位 | |
1981.01.01 | 2,091,637人 | 15位 | |
1982.01.01 | 2,100,307人 | 15位 | |
1983.01.01 | 2,107,993人 | 16位 | |
1984.01.01 | 2,116,352人 | 16位 | |
1985.01.01 | 2,126,206人 | 16位 | |
1986.01.01 | 2,137,363人 | 16位 | |
1987.01.01 | 2,144,194人 | 16位 | |
1988.01.01 | 2,148,177人 | 16位 | |
1989.01.01 | 2,151,845人 | 16位 | |
1990.01.01 | 2,155,925人 | 16位 | |
1991.01.01 | 2,160,936人 | 16位 | |
1992.01.01 | 2,167,259人 | 16位 | |
1993.01.01 | 2,171,593人 | 16位 | |
1994.01.01 | 2,178,775人 | 16位 | |
1995.01.01 | 2,185,005人 | 16位 | |
1996.01.01 | 2,190,307人 | 16位 | |
1997.01.01 | 2,194,141人 | 16位 | |
1998.01.01 | 2,197,325人 | 16位 | |
1999.01.01 | 2,200,468人 | 16位 | |
2000.01.01 | 2,202,317人 | 16位 | |
2001.01.01 | 2,204,498人 | 16位 | |
2002.01.01 | 2,203,200人 | 16位 | |
2003.01.01 | 2,202,733人 | 16位 | |
2004.01.01 | 2,200,896人 | 16位 | |
2005.01.01 | 2,196,828人 | 16位 | |
2006.01.01 | 2,190,874人 | 16位 | |
2007.01.01 | 2,184,596人 | 16位 | |
2008.01.01 | 2,176,806人 | 16位 | |
2009.01.01 | 2,168,926人 | 16位 | |
2010.01.01 | 2,161,572人 | 16位 | |
2011.01.01 | 2,153,802人 | 16位 | |
2012.01.01 | 2,145,962人 | 16位 | |
2013.01.01 | 2,165,604人 | 16位 | |
2014.01.01 | 2,160,814人 | 16位 | |
2015.01.01 | 2,148,503人 | 16位 | |
2016.01.01 | 2,137,666人 | 16位 | |
2017.01.01 | 2,126,064人 | 16位 | |
2018.01.01 | 2,114,140人 | 16位 | |
2019.01.01 | 2,101,891人 | 16位 | |
2020.01.01 | 2,087,307人 | 16位 | |
2021.01.01 | 2,072,219人 | 16位 | |
2022.01.01 | 2,056,970人 | 16位 | |
2023.01.01 | 2,043,798人 | 16位 |
人数 | 外国人人口変化 | 人口率 | 都道府県 47 | |
---|---|---|---|---|
2014.01.01 | 29,929人 | 1.385% | 17位 | |
2015.01.01 | 29,806人 | 1.3872% | 18位 | |
2016.01.01 | 30,452人 | 1.4245% | 19位 | |
2017.01.01 | 31,307人 | 1.4725% | 19位 | |
2018.01.01 | 32,965人 | 1.5592% | 19位 | |
2019.01.01 | 35,478人 | 1.6879% | 20位 | |
2020.01.01 | 37,546人 | 1.7987% | 20位 | |
2021.01.01 | 35,786人 | 1.7269% | 20位 | |
2022.01.01 | 34,880人 | 1.6956% | 20位 | |
2023.01.01 | 38,151人 | 1.8666% | 20位 |
2023.1.1 - 長野県の年齢別人口
長野県の5歳毎の年齢別人口ピラミッド(2023.1.1 住民基本台帳)。全国平均を重ねて比較。
長野県全国平均(政府統計の窓口を編集。)
外国人を含む
女性 | 歳 | 男性 |
---|---|---|
1,043,729人 | 1,000,069人 | |
2,037人(0.099%) | 100~ | 292人(0.014%) |
11,786人(0.576%) | 95~99 | 3,238人(0.158%) |
30,579人(1.496%) | 90~94 | 13,384人(0.654%) |
46,636人(2.281%) | 85~89 | 28,266人(1.383%) |
58,790人(2.876%) | 80~84 | 44,528人(2.178%) |
68,108人(3.332%) | 75~79 | 58,500人(2.862%) |
82,687人(4.045%) | 70~74 | 76,513人(3.743%) |
65,489人(3.204%) | 65~69 | 64,361人(3.149%) |
63,858人(3.124%) | 60~64 | 63,109人(3.087%) |
65,139人(3.187%) | 55~59 | 65,619人(3.21%) |
73,017人(3.572%) | 50~54 | 76,320人(3.734%) |
73,034人(3.573%) | 45~49 | 76,388人(3.737%) |
59,537人(2.913%) | 40~44 | 62,278人(3.047%) |
51,429人(2.516%) | 35~39 | 54,229人(2.653%) |
44,553人(2.179%) | 30~34 | 47,860人(2.341%) |
41,200人(2.015%) | 25~29 | 46,819人(2.29%) |
44,069人(2.156%) | 20~24 | 48,080人(2.352%) |
46,075人(2.254%) | 15~19 | 48,624人(2.379%) |
43,550人(2.13%) | 10~14 | 45,576人(2.229%) |
39,306人(1.923%) | 5~9 | 41,573人(2.034%) |
32,561人(1.593%) | 0~4 | 34,382人(1.682%) |
長野県の財政力指数の推移
年度 | 指数 | 全国 47 | ||
---|---|---|---|---|
1989年 | 45885 | 20位 | ||
1990年 | 46618 | 20位 | ||
1991年 | 46870 | 20位 | ||
1992年 | 46948 | 21位 | ||
1993年 | 47658 | 21位 | ||
1994年 | 48130 | 21位 | ||
1995年 | 47711 | 21位 | ||
1996年 | 47504 | 21位 | ||
1997年 | 48599 | 19位 | ||
1998年 | 49418 | 19位 | ||
1999年 | 47702 | 19位 | ||
2000年 | 43983 | 19位 | ||
2001年 | 41847 | 19位 | ||
2002年 | 41474 | 19位 | ||
2003年 | 40855 | 19位 | ||
2004年 | 39568 | 20位 | ||
2005年 | 39851 | 20位 | ||
2006年 | 42777 | 20位 | ||
2007年 | 46057 | 21位 | ||
2008年 | 48560 | 20位 | ||
2009年 | 48410 | 22位 | ||
2010年 | 46074 | 22位 | ||
2011年 | 43749 | 22位 | ||
2012年 | 43222 | 20位 | ||
2013年 | 44393 | 20位 | ||
2014年 | 45392 | 21位 | ||
2015年 | 47586 | 21位 | ||
2016年 | 49610 | 21位 | ||
2017年 | 51476 | 21位 | ||
2018年 | 51832 | 21位 | ||
2019年 | 52486 | 21位 | ||
2020年 | 52762 | 21位 | ||
2021年 | 50787 | 21位 | ||
(出典:政府統計の窓口を編集) |
ふるさと納税の長野県への寄付金額
決算年度 | 寄付金額 | 全国 47 | |
---|---|---|---|
2008年 | ¥302,815,896 | 6位 | |
2009年 | ¥210,126,166 | 8位 | |
2010年 | ¥162,548,740 | 12位 | |
2011年 | ¥193,400,097 | 15位 | |
2012年 | ¥298,852,674 | 11位 | |
2013年 | ¥834,112,591 | 4位 | |
2014年 | ¥2,090,213,087 | 5位 | |
2015年 | ¥10,455,832,033 | 3位 | |
2016年 | ¥19,000,976,921 | 4位 | |
2017年 | ¥13,462,720,116 | 9位 | |
2018年 | ¥12,956,202,000 | 12位 | |
2019年 | ¥15,447,827,542 | 9位 | |
2020年 | ¥19,248,010,562 | 11位 | |
2021年 | ¥24,170,220,261 | 13位 | |
2022年 | ¥25,215,046,155 | 14位 | |
(出典:総務省|ふるさと納税ポータルサイトを編集) |